勝手に更新される毎日

六本木で働くサラリーマンのブログです。やめてくれ、待ってくれと言っているのに、1日1日が勝手に過ぎていきます。

あなたは奇跡を信じますか?

「あなたは奇跡を信じますか?」
 
というと、胡散臭い宗教団体の勧誘文句ランキングのダントツNo.1に輝くワードだ。
駅前でいきなりこういって話しかけてくる人の前で立ち止まってしまってはいけないし、家に訪れてきた見知らぬ人がこういう話をし始めてしまったら、すぐにもお引き取りいただきたいものである。
 
かくいう俺も、UFOや気功などは好きなのだが、それはそういうものを心の底から信じているのではなく、オカルト的なものに対して懐疑的というか、斜めからおちょくりながら見てしまう性質があってのことである。
 
しかし最近、その考えを改めさせられるできごとが立て続けに起こっている。
 
 
俺の部屋には、松岡修造の日めくりカレンダー2種「まいにち、修造!」と「ほめくり、修造!」が並んで壁にかけられている。
タイトルは違えど、毎日ひとつずつ、松岡修造の暑苦しいほどのメッセージを届けてくれるこの2つのカレンダー、まさに「熱血の二世帯住宅」である。
 
このふたつを全く知らない人にどういうものなのかを知ってもらうためにそのメッセージの一部を紹介しよう。
 
例えば「まいにち、修造!」の7日をめくると、
 
今日から
君は噴水だ!

  

と書かれている。
 
「自分らしく生きられていないのではないか?」と悩む人に対して、
 
噴水はすべての感情を一所懸命に出しきっているじゃないか。君も噴水になって出しきってみろよ!
 
と元気づけてくれるメッセージである。
 
また、「ほめくり修造!」の17日には
 
今日から僕は
松岡修ゾウ

 

とある。これは
 
ゾウは図体が大きい割に、器用に動かせるのは長い鼻だけ。でもゾウはできないことを嘆くのではなく、長い鼻だけでできることを考えて、徹底的に磨き上げた。
今はわからなくても、君にも必ずひとつ、君にしかできないことがあるから、それが見つかったら迷わずゾウになれ!

 

というメッセージである。
 
このように毎日を鼓舞してくれるヒジョーにありがたいカレンダーが「まいにち、修造!」と「ほめくり、修造!」なのである。
 
ところがそんなありがたいカレンダーも、根本的、構造的な問題点をかかえている。
 
それは
 
今日これからどんなことがあるかわからないから、今日のメッセージを読んでも、これが役立つかどうかわからない。
 
というもの。
 
いわば「答え合わせ占い」と同じ構造的問題だ。
しかし「答え合わせ占い」が故意に作られた無意味さ、パラドックスであるのに対し、「ほめくり、修造!」「まいにち、修造!」はそんなことを狙って笑いを取ろうとしているとは思えない。
 
このカレンダーがかかえる問題に早期に気がつきながら、松岡修造化が人生の目標のひとつである俺は、毎日修造のメッセージを浴びていた。
それだけで十分満足していた。
 
ところが最近になって、不思議なことに気がついた。
 
例えば「ほめくり、修造!」27日には、こう書かれている。
 
笑顔のない君なんて、
熱くない松岡修造の
ようなもの

 

「どんなときにも笑顔を絶やさないように」という、松岡修造にしてはわかりやすいメッセージだ。
 
朝にこれを見た俺は、「そうだねー」とただ思っていた。
 
しかし会社に行き仕事をしていると、あるめちゃくちゃ不愉快なできごとがあった。
それは俺がもう少し分別のない大人だったら会社で暴れまわって相手をどつきまわしてしまうのではないかというくらい。
 
そうなるともう、俺の脆弱なメンタルは、精神はダメなのである。
どんな爆笑王が、笑いの神が目の前にあらわれても笑えない。
どんな面白いテレビ番組でも、コントでも、マンガでも、表情を崩すことすらないだろう、終始鉄仮面のような表情になってしまった。
なんて日だ!
 
当然その日はまったく楽しくない、雰囲気の悪いまま終わってしまう1日だったのだが、家に帰って改めてカレンダーが目に飛び込んでくると、「ああ、修造には、今日の俺がこうなることなんてお見通しだったのか」と思わざるを得ないメッセージがそこには書かれているではないか。
 
先に紹介した「まいにち、修造!」の7日のメッセージは
 
今日から
君は噴水だ!

 

であるが、実際にある月の7日の朝にこれを見て、「まーそんなもんかねーよくわからんけどー」と思っていたところ、その日の午後には「周りの空気を読みすぎて自分の思ったことをはっきり言えなかったなーしまったなー」と後悔するできごとがあり、家に帰ると驚愕したのである。

 
このように松岡修造カレンダーは、人の未来を見通して予言する奇跡の能力を持ちあわせているのだ。
 
俺は今ならはっきりとこう言うだろう。
 
奇跡は、ありまぁす!