勝手に更新される毎日

六本木で働くサラリーマンのブログです。やめてくれ、待ってくれと言っているのに、1日1日が勝手に過ぎていきます。

小学校の6年かけて大掛かりなどっきりをかけられているんじゃないかという妄想の存在

小学生のころ、学校の授業の内容について、こんなことを考えていたことがあった。

 

いま教わっている内容が実は全部嘘で、市の教育委員会や学校が結託して数年がかりの壮大なドッキリをしかけている最中だとしたら、どうしようか。

先生たちはいつネタばらしをしようかと、今もうずうずしているんじゃなかろうか。

 

もちろんこんなこと本気で考えているわけではない。

ただ、3%くらいは、あってもおかしくないとは思っていたのは事実だ。

3%というのは、当時の消費税率と同じである。

 

当時の俺がなぜこんな発想に至ったか、今となってはわからない。

ただ、このままドッキリのネタあかしをされることなく授業が進行していけば、いずれ大恥をかくことは明白で、というのは他校の生徒は当然正しい内容を学んでいるわけであり、彼らと勉強について会話をしたものならば、

 

え? 大化の改新? そんなの聞いたことないよ! ってか藤原家? 誰それ!?

塩より砂糖の方が水に溶けやすいって、お前の家どんな砂糖使ってんだよ!

九九を覚えるなんてマジキチじゃね?

 

などとなるに違いないのである。

 

実は俺は小学校の3年生と5年生の時に転居に伴う転校を経験している。

いずれも公立小学校であり、3つの小学校は管轄となる自治体がすべて異なるのだが、俺の転校の際には、上記のドッキリについても転校元・転校先の両校で引き継ぎがなされているものだと考えていた。

ここまで来ると、これがもし自分の子供の話であれば些か不安になる。

 

かと言って、たまに頭の片隅にわいて出るこの思いに対して俺は大した対策を取るわけでもなく、ある日先生が「今日は授業を始める前に、皆さんにお話があります。実は、これまで皆さんに授業で教えてきた内容は、すべて嘘でした」と言い出した時のリアクションを練習するなどしてすごしていた。

練習とは当然、「実はドッキリを仕掛けられていることに薄々感づいてたが、それをネタばらし前に言ってしまうと興ざめしてしまうので、知らぬふりをしつつ、存外に驚く」ことを指す。

 

そうこうしているうちに、小学5年生になって中学受験をするための準備として塾に通うようになって、学校で習っていたことを否定せずに授業が進められているのを見て、「ああ、俺は騙されてなかったんだな」と思ったことを覚えている。

医者のセカンドオピニオンのようなものだ。

 

 

大人になった今、当時をふと思い出して湧き上がったのは、「むしろ大人になってからの方がこのような事態はありえるんじゃね?」という思いだ。

 

というのは即ち、大人、社会人になってから人から教えられる、例えば「いい感じの仕事の進め方」や「女からちやほやされやすい言動」などはは、「1+1=2」や「セミは昆虫」などという単純かつ絶対的な内容ではなく、より複雑であり、明白な解答が存在するわけではなく、人によって様々な解釈があってもおかしくないものが多いとかんがえられるからである。

実際、ある人がまったくもって正しいと考える内容でも、別の人から見たら真っ赤な嘘である、なんてことは案外珍しくない。

 

小学校で習う内容程度であれば、塾でも同様のことを教われば、学校の授業も嘘ではないと判断して問題なさそうであるが、大人問題に関して言えば、2人の大人が同じことを言っていたとしても、3人目が違うことを言うかもしれず、教わった内容が正しいと確証を得るためには多くの人に意見を尋ねなければならない。

 

では、100人が正しいと言った内容があったとして、それが自分にも当てはまるとは限らないから困ったものだ。

つまり、何が正しいかを知ろうとした時点で詰んでいるのである。

 

何が言いたいかというと、テレビで昔は多かったドッキリの番組をどしどし復活させて、社会全体に対してドッキリ耐性を身に着けておくよう啓蒙するべきである、ということです。