勝手に更新される毎日

六本木で働くサラリーマンのブログです。やめてくれ、待ってくれと言っているのに、1日1日が勝手に過ぎていきます。

好きな食べ物ランキングを真剣に考えたら「誠実とは何か」を考えるに至った

f:id:suzuki1001:20190511221235p:plain

これまでいろんな場面で「食べ物は何何が好きだ」という意味のことを言ってきたが、場面場面で異なる食べ物の名を挙げていた。
では、その中での順位付けはどうなっているのか、については、考えたこともなかった。
自分のことだと言うのに、である。
 
なんという不誠実なことか。
 
ということで、翻って考えてみた。
やってみて初めてわかったことだが、順位付けは至難を極めた。
なぜならば、「パンケーキとづけマグロはどちらが好きか」なんてこれまで考えたことがなかったからだ。
なぜなかったかと問われれば、それは
「その選択を迫られたことがなかったから」
であり、なぜその機会がなかったかと問われれば、それは
「そんな店が存在しないから」
である。
 
つまり、逆に言えば、パンケーキを提供する寿司屋があれば、注文する際に
「あーまずはづけマグロにしよっかな、それともやっぱパンケーキにしたろかな」
と考える必要が生まれるのだが、そんな寿司屋はない(少なくとも俺は行ったことがない)から、必要に迫られることがないのだ。
 
ただ、「そんな寿司屋はない」と言ったが、近いものはすでに存在する。
回転寿司である。
昨今の回転寿司は寿司ネタだけでなく、鶏の唐揚げやプリン、メロン、パフェなどを出しているから、プリンと納豆巻きとメロンと赤貝が流れてきて、「あーどれ取ったろっかな」と悩むのである。
 
しかし不思議なことに、いくらメロンが好きな人であっても、メロン、メロン、メロンと取ることはないだろうし、まず、最初にメロンを取ることはないだろう。
なぜなら、人間不思議なことに、「寿司屋に行こう」と決めて寿司を食べることを期待した瞬間だけ、順位変動が起こり、8位の中トロが1位のメロンまで一時的に抜き去ってしまう、といった現象が起こる。
また、メロンをずっと食べていると、「もうメロンはええかな」と、満足と共にちょっと冷静な気持ちになって、メロンが勝手に順位を下げていくのである。
こういった一時的、流動的、複雑な順位変動が常に起こっているため、順位付けなど考えてもしょうがない、といいうことに気がついたのだ。
 
なにが「不誠実」か。
好きな食べ物の順位をつけていなかったことなどよりも、「不誠実と言っておけば反省しているように見えるだろう」という発想のほうが、よほど不誠実ではないか。
 
とはいえせっかく、ある程度時間をかけて考えたから、発表したいと思う。
以下が順番である。
やってみたら、案外
「あ、俺はこの食べ物がこんなに好きだったのだな」
や、その逆も含めて、いろいろな発見があったから、ぜひやってみてはいかがだろうか。
「あ、あれ忘れてた」って思い出したものがあれば、更新する。
  1. トロたく
  2. アジフライ
  3. チョコレート
  4. ソフトクリーム
  5. アイスクリーム
  6. づけマグロ
  7. パンケーキ
  8. 蕎麦
  9. ヒラメ
  10. いちご大福
  11. 焼き肉
  12. 天津飯
  13. ラーメン
  14. しゃぶしゃぶ
  15. カレーライス
  16. 餃子
  17. ゆず大根
  18. 汁無し坦々麺
  19. 鶏の竜田揚げ
  20. チーズケーキ
  21. おでんの大根
  22. フィナンシェ
  23. だし巻き卵
  24. 冷奴
  25. ピザ
  26. 小籠包
  27. カスタードプリン
  28. 串カツ
  29. たこ焼き
  30. とんかつ
  31. 麻婆豆腐
  32. エッグベネディクト
  33. おにぎり
  34. イカ焼き
  35. うどん
  36. いぶりがっこ
  37. 炒飯
  38. ミートスパゲティ

信用スコアと愚行権とその先にある革命

f:id:suzuki1001:20190406185055p:plain

話題としてはちょっと古いが、ネット上で個人の信用スコアをつけて、それをいろんな評価に活用する動きが出ている。

日本では、みずほ銀行ソフトバンクが組んで「J.Score」を立ち上げたり、LINEも参入を発表、今後はヤフーも事業を開始するらしい。

 

カンタンに言うとソフトバンクやLINEは、自社サービスのユーザーデータを分析して、銀行が各ユーザーに融資する際の金利を個別に算出する、というサービスだ。

一見すると「個人情報保護的にやばくね?」という感じもあるが、多くのポイントカードがやっているような「頻繁に使う人ほどポイント還元を有利にする」のが、少し複雑になったところで大差ないのでは、とも思う。

 

だが、学校の先生ならまだしもたかだかいち企業に

「あ、35点のお客様ですね、金利は通常の2倍となります」

と言われるのも癪だし、

「こんなのいやだなーでも世の中の流れは止められないのかなー」

と気になってちょいちょい調べてみたら、ちょっと前に話題になった中国の「芝麻信用」が、その悪夢のような状況をまさに体現しているところまでいききっているらしい。

tamakino.hatenablog.com

 

「分割払いを使ったらスコアが上がる」とか、あまりのストレートさに清々しさすら感じるが、よく考えてみると、多くのポイントカードが「頻繁に使う人ほどポイント還元を有利にする」というえこひいきをしているし、それが少し複雑になったところで大差ないのでは、とも思う。

 

ただひとつ確信を持って言えるのは、この「AIとかコンピューターを使って人間をより精密に評価・スコア化し、それによっていろんなことをスムーズにかつより儲かるようにしたい」という流れは確実に存在し、

「いろいろデータ取って分析してみたけど、儲かるようになってないし意味ないね。これまで通りの決め方にしよう」

となるまでは止まらない、ということだ。

 

だから、遅かれ早かれ、LINEは銀行と組むからには

「こいつ友だちとこんなくだらない会話してるのか。しょうもないやつに違いない」

「こいつLINE既読無視されまくってるくらいだから、人望がない、金を貸すに値しない奴に違いない」

ということをやるだろうし、

みずほ銀行と組んだソフトバンク

「こいつ、携帯の位置情報見たらソープランドばっかり行ってるから金貸す価値なし」

なんてことをやるようになるのである。

 

さらに進化(悪化?)すれば、「ドラゴンボール」の「スカウター」のように、人にスマホをかざせば(もうそのころにはデバイススマホですらないのかもしれないが)、その相手が

・どれくらいの金と社会的地位を持っているか

・どれくらいケンカが強いか

・どれくらい麻雀が強いか

なんてことが一目に、数値でわかるようになる。

いまはLINEでのやりとりの文面やサービスの利用状況くらいかもしれないが、よりITが進化し、かつ監視社会化が進めば、我々の日常行動はすべて監視、解析、データ送信され、大酒飲みでゲロを喉に詰まらせて死ぬリスクが高い人なんて、とんでもない高い金利を設定されるようになる。

そんな未来が近いのではないかと思う。

 

人々はスコアを上げるために、企業に気に入られるように「いい子ちゃん」にふるまうようになるだろう。

そうでもしないと、金銭的機会的損失が生まれるから。

そしてその反動で、スコアを下げるような行為、つまり「愚行権」をバンバン行使しまくる人の希少性、相対的価値が上がり、ニッチな領域で崇拝を集めるようになるのだろう、と思う。

より狭い世界で純度を高めたカリスマは、やがて、広く社会的に受け入れられている、しかし自分たちだけを受け入れないスコアを根底からひっくり返すために、革命を起こすだろう。

日産ゴーン問題に金の魔力、恐ろしさを見た

f:id:suzuki1001:20190126213448p:plain

少し前まで、連日のように、元日産自動車会長のゴーンの疑惑が報道で明らかにされていた。
年収を過少報告したとか、会社の金で家を買ったとか、全く仕事をしていない姉に高額な報酬を払っていた、など、調べるときりがない。
 
事実であれば悪いことであり同情する余地もないが、あえて心情を察してみると
「はーん、金の魔力に憑りつかれて、欲を押さえられなかったんやろなぁ」
などと、報道を見た人なども思ったのではないだろうか。
 
しかし、しかしである。
ゴーンにはごまかさなくても10億円もの年収があったと報じられている。
つまり税金を引かれたとしても3、4億円もの金が、毎年入ってきていたのだ。
「十分じゃん」と、俺のような一般ピープル、庶民、小市民は思う。
しかしゴーン氏は小市民ではないからこれに満足することができず、もっと金がほしい、なんで金が入ってこんのじゃぼけ、
なんで租税、タックスでこんなに持っていかれなあかんのじゃ、それかて俺の金やぞ本来は、などと思ったのだろう。
 
手に入れたことなどないから想像しかできないが、もしいま俺が3億円を手に入れたら、すぐさま会社を退職し無職ライフを謳歌するだろう。
これは、「3億円あったら一生暮らしていけるだろう」と思っているからこそできることであり、なおかつ、「生きていくのに十分な金さえあれば、働きたくないし働く意味がわからない」からである。
ところがゴーンはそうではなかった。
そんな金額が毎年入ってくるのにも関わらず満足することなく、もっと金を欲しいと彼に思わしめたのは、いったい何だったのだろうか。
 
 
おそらく、ゴーンの周りには、ゴーンに絶大な忠誠を捧げていた部下が多かったに違いない。
しかし彼らはゴーンという人物の人格に魅力を感じて仕えていたのではなく、単にそうしていれば多額の金銭を支給してくれるからそうしていたのだろう。
俺だって、5万円もらえるのなら靴でも頭でもなんでも舐めるし。
そしてゴーンだってアホではない、当然そのことに気づいていただろうし、だからこそ部下が離れていくのが怖くて、より金を稼いで忠誠心を強化したろ、と思っていたのではないか。
 
もうひとつ、ゴーンの金への強大な執着心には、ギャンブルがあったのではないかと推測する。
つまり、俺は競馬でひとつのレースに3万円張ったら、相当ドキドキしながらそのレースを見ることになるが、これが3000円であればそんなことにはならず、川のせせらぎを見ているかのような気分でレースの結果を見守ることができる。
だが、15年前の俺であればそうはいかず、3000円といえどもゴール前では心臓ドキドキ、勝ちそうなものなら絶叫してしまっていた。
その違いはひとえに、15年前のおれは全く金を持っていなかったが、今はまあふつうに給料をもらえているわけで、それ相応の金銭感覚に変異した、ということである。
当然ゴーンが1レース3万円でワーキャーすることなど全くないだろうから、ギャンブルの醍醐味を味わおうとすれば当然、掛け金を上げる必要がある。
身の程を知らずに1レースに5000万、1億などやっていれば、負けてしまった時のダメージ補填も特捜レベルだ。
実際、「FXの損失を会社の金で補填してた」という報道もあったし、十分ジャンキーと言える。
 
しかし、本当のところはわからない。
「競馬で2万円負けた、もう引退しよ」などと繰り返し言っている俺などとは、住む世界が違うどころか、もはや別の種類の生き物なのだから。

消極的挙手と麻雀をしたい2019年

f:id:suzuki1001:20181230163001p:plain

世の中的には、「やらなきゃ意味ないよ」という流行語が生まれたり、Instagramにクンニ画像をアップしちゃった人がいたりと、様々な出来事があった2018年だったが、ここは個人的なことを好き勝手に書くブログ、社会ではなく個人的な出来事を振り返る。
 
例年12月くらいになってくると
 
「今年ももう終わってしまうのか。
 年々、時が経つ体感スピードが早くなってくるな。
 このままだと、40年後には1年が3秒くらいになってしまうんちゃうやろか」
 
などと感じていたものだが、今年についてはそれがなかった。
のんびりまったりとした時間が過ぎ去っていったのだ。
特に後半。
 
そう変わった理由はわからないが、普段から「できる限り早く人生を終えたい」と思っている俺への、神様的な誰かからの嫌がらせなのかもしれない。
「そんな甘いものじゃない、もっと苦痛を味わえ」という。
 
「理由はわからない」で終わらせるのは容易だが、せっかく重い腰をあげて振り返るのだから少し考えてみると、前半は、これまでの人生で一度もやったことのない数々のことに挑戦する羽目になったり、と、いろいろ変化に富んだ生活だったのに対して、後半は明らかに停滞していた。
ここで言う「挑戦」とか「停滞」は、すべて仕事に関することである。
誰かが言っていたが、「男は仕事してなんぼ」らしい。
もはや男に生まれたことを呪うしかないが、したがって、男性である俺が「1年を振り返る」といえば、「1年間の仕事を振り返る」ことなのだ。
 
停滞していたことと時間のすぎるスピードがのんびりしていたことの因果関係は俺にはわからないが、もしそうなのだとしたら、少しでも早く人生を終わらせるには、これから変化に富んだ人生を歩んでいかなければならない。
しかし俺ももうすぐ36歳、新しいことをやるにもアイデアがなければ情熱も低下しているし、どうすればよいのか途方にくれているのが正直なところである。
夏休みが来るのに、どこに行くか計画を立てるのも面倒でできない、そんな体たらくなのだ。
 
そうはいっても、今年の前半は、上にも書いた通り、いくつかの新しいことに挑戦した。
やればできるのだ。
運がよかったのかもしれないが、いま思い返すと、「空気を読んで、手を挙げていた」からなのだろう。
 
「ここは俺がやるって言わないと行けないところなんだろうなあ」
「そろそろなにかやりますって言っておかないと、『あいつは何やってんだ?』と、目をつけられるんだろうなあ」
 
そう考えていくつかのプロジェクトで消極的に手を挙げたことで、運良くそれがうまくいって社内で少し認められるきっかけになった。
ただやり始めた当初は
「うへぇ、俺がやるのかーついてね」
としか思っていなかった。
 
今年の後半に失いかけた”変わり身の激しい人生”を2019年に取り戻すには、「消極的挙手」を続けるしかないのだろう。
 
■■■
 
仕事のことばかり振り返っても鬱屈した気分になってしまうから、楽しいことも顧みよう。
楽しいことといえば、麻雀である。
今年は麻雀をする頻度が増えた。
2019年はもっと増やしたいと思う。
 
ただ、精神的未熟さゆえ、逆境的場面で冷静さを保つことができず、結果自滅したことが多かった。
勝てばよし、負けてもよし。
負けても死ぬわけではないし。
負けて死ぬなら、それはそれでよし。
そういう高い精神性を手に入れる2019年にしたい。
 
やらなきゃ意味ないよ。

なぜ「高輪ゲートウェイ駅」という名前になったのか

f:id:suzuki1001:20181209015707j:plain

山手線新駅の「高輪ゲートウェイ」という名称が話題を呼んでいる。
発表直後からネット上では「めちゃめちゃダサい」という意見が圧倒的であり、また、「高輪ゲートウェイ」が全応募の中で130位だったことから、公募の意義を問う声が多く、さらには撤回を求める署名運動が起こるなど、しばらく批判が収まりそうにない勢いだ。
 
社会的影響力や重要度の高さを考えると、いいかげんなガキが「ウェイウェイ」って勢いで決めたものであるわけがなく、地位のある偉い大人がたくさん集まり検討に検討を重ねた結果に違いない。
それにもかかわらず、どうしてこのような事態になってしまったのだろうか?
 
「カタカナ混じりの駅名が近年の流行」といった分析もあるが、そんなに単純なことではないと思う。
 
 
そもそも「名前」とは、
ある人や事物を他の人や事物と区別して表すために付けた呼び方(大辞林
である。
 
区別することを目的にするのであれば「高輪」の二文字で十分であり、「ゲートウェイ」なしでも名前として十分に機能している。
事実、ネット上では「『高輪』でいいじゃん」とだれもが思っているように見える。
では、「ゲートウェイ」はなんのために付けられたのか。
 
この疑問に対しては、JR東日本が選定理由を発表している。
 
この地域は、古来より街道が通じ江戸の玄関口として賑わいをみせた地であり、明治時代には地域をつなぐ鉄道が開通した由緒あるエリアという歴史的背景を持っています。 新しい街は、世界中から先進的な企業と人材が集う国際交流拠点の形成を目指しており、新駅はこの地域の歴史を受け継ぎ、今後も交流拠点としての機能を担うことになります。 新しい駅が、過去と未来、日本と世界、そして多くの人々をつなぐ結節点として、街全体の発展に寄与するよう選定しました。
 
つまり、「ゲートウェイ」を付け足すことにより、「交流拠点であること」を明文化し、街全体が国際交流起点として発展することにつなげようという狙いなのだ。
 
これが機能するかどうかは誰か別の人に考えてもらえればいいと思うが、JR東日本が発表した文を読むとひとつ明白なことがある。
それは、「他と区別するため」という「名前」の目的を逸脱して、「高輪ゲートウェイ」の名が付けられているということだ。
 
 
なぜ逸脱したのだろうか。
気になって眠れないので考えると、ひとつ似たような事例を思い出した。
 
「キラキラネーム」である。
 
今から5年ほど社会問題にまでなった「キラキラネーム」。
思い返してみるとこれも、「名前というスペースを使って、子供の個性を表現したい」親の過剰なまでの顕示志向が発露したものであった。
その想いが、「他と区別するため」という「名前」本来の目的をはるかに凌駕してしまい、結果「何と読むのかわからない」と「区別することすらできない」状態に陥ってしまうのである。
 
 
山手線の他の駅は1900年前後から名付けられてきたものだそうだ。
そんな輪の中に、突然2018年に誕生した「キラキラネーム」が飛び込むのだから、違和感がないわけがない。
しかし、山手線以外の私鉄や地方の路線では、もう少し早いタイミングで「駅のキラキラネーム化」は進んでいたようだし、SNSなどを手にしてしまった現代人は、「自分を表現することは善である」という意識を自然に持ってしまっているから、人はもちろん駅も「キラキラネーム」化は止まらないものと思う。

「強制的50歳寿命論」について

f:id:suzuki1001:20181021212238p:plain

先日、ある先輩と酒を飲んだ。
40代半ば男性の先輩とは、会うのは1年ぶりだろうか。
久しぶりの再会に他愛のない話題で盛り上がったが、その人のむちゃくちゃな生活ぶりに対して俺が「相変わらずですねー」と言ったところ、ふと先輩がこんな言葉をこぼした。
 
「俺、たぶん50で死ぬからさ。まあ死なないかもしれないけど」
 
 
別の日、仕事で俺を含む3人で打合せ。
話は議題から脱線し、3人の共通の知り合いである30代中盤の女性の話題になった。
打合せに参加していた男は、その女性の後先を考えない行動を指摘したところ、こう言われたらしい。
 
「私、50で死ぬんで」
 
 
「長生きしたくない」という人は少なくないし、実を言うと俺もそのうちの一人ではあるが、二人が揃って人生のタイマーを「50歳」に合わせていることを、単なる偶然の一致とは思えない。
 
おそらく、現代社会で好き勝手やって生きていられる上限が50歳である、ということなのだろう。
50をすぎれば、体力や経済力、情熱の低下、「いい歳して何やってんの」的な評判、などが身にのしかかり、自分の思い描いたとおりの生活ができなくなってくる。
いわば消化試合であって、意味のない時間、そう上の二人は考えているのだろう、と推測する。
 
人それぞれの考え方なのこの内容に「正しい」も「正しくない」もないが、わかる気もする。
 
前にも書いたように、「人生」とは終わりが見えているからかろうじて耐えられるものなのである。
ここでは「定年」、つまり「人生」ではなく「仕事」について論じたが、「仕事」を「人生」に置き換えても全く問題ない。
 
 
 
いまや、平均寿命が80歳を超える時代。
つまり、普通にしていればその歳まで「生き長らえてしまう」のだ。
その「人間の生命の希釈化」過程において、「長生きしたくない」と思う人が増えているのは皮肉なことである。
いや、増えているかどうかは知らないが、俺の周りでは増えている感じがする。
 
「今日が人生最後の日でもいい」と、毎日思っている俺からすると、80歳はもちろん、50歳を迎えることすら現実感がない。
50歳なんて、あとたった15年後なのに。
それどころか下手したら、90くらいまで生きるかもしれないのだ。
どーすんの。
 
やはり、仕事と同じように、人生にも定年が必要なのだろう。
そしてその歳は、実は、いま多くの企業が定年として設定している60歳よりも前であるべきなのかもしれない。
 

「定年制の廃止」は超やばい

f:id:suzuki1001:20181008180839p:plain

すでに多くの人が言っていることだが、近い将来、定年制がなくなるのではないかという予想がある。

予想というか、そうしないと日本社会が維持できないという意見、提言も見られる。

 

思い返してみれば、これまでさまざまな法律や制度が「こんな法案が成立したら本当にやばい」など、成立前に多くの人に危惧されていた。

しかしそんな声が国会に届くことはなく、いや、届いたのかもしれないが有効な影響力を持つまでには至らず、法案はしれっと成立し、施行されてきた。

さて、その後私たちの生活に大きな問題などあっただろうか?

人によっては、生きづらさを感じたり不満に思うことがあるだろうが、新しい法律の施行によって社会システムが直ちにが破綻したわけではない。

「本当にやばい」と言われてきたものも、そういう意味では「本当にやばい」というほどではなかったのだ。

 

しかし、今回の「定年制廃止」、これはマジで「本当にやばい」。

高度プロフェッショナル制度」とは比べ物にならないくらいやばい。

個人的にはあまり政治的な発言をしたくはないのだが、今回はいままで「この法案はやばい」と言われてきた数々の法案とは比べ物にならないほどやばいと思っていて、その割に「やばいでしょ」の声が少ないと感じたので、書くことにした。

 

 

企業勤めをしたことがある人はわかると思うが、会社員は、くだらない愛想を言ったり、馬鹿な顧客や上司の理不尽な命令に従ったり、お門違いの叱責やクレーム、暴力にも反抗せず我慢したりしなければならない。

長年にわたってそんな苦行に耐えるのは超人的な精神を必要とする。

それを支えるのは、「そうしていれば給料が出る」「出世すれば理不尽をされる側からする側に回れる」「長いとはいっても終わりがある(とわかっている)」からだ。

この3つの条件のうち、どれかひとつでも欠けてしまえば、超人的な精神力をもってしても崩壊は免れない。

 

1つ目と2つ目は当然のことだが、案外、3つ目もとても重要である。

というのも、中に時計があるサウナに入るのと、何もなく時間がわからないサウナに入るのでは、同じ10分間であっても、体感的な時間は全然違うはずで、これは俺に限らず多くの人が実感として持っているのではないだろうか。

ラソンランナーも、42.195kmではなく、「走ってる間にゴールの場所決めます。だいたい40kmくらいかなーと思いますが、その時になってみるまでわかりません」と言われたらよりつらいだろうし、懲役30年よりも「無期懲役と言われていたけど、30年後に『明日出ていいよ』と言われた」人のほうが長く感じるだろう。

ラソンも懲役もやったことないからわからないけど。

 

会社であれば65歳まで、大卒即入社として40年ちょいの期間。

人生の半分弱、そうとう長い時間だが、暗い暗い洞窟の先にうっすら光が見えているからこそ、人はその光を目指して進むことができるのではないか。

 

「定年制廃止」は、そんな会社員のささやかな夢を奪い取り完全にぶち壊す、極めて無慈悲な施策といえよう。

 

どうしても定年制を廃止する以外に、高齢化社会による働き手不足などの諸問題を解決する方法がないというのであれば、実質的には「定年制廃止」と大差ないが、「定年を100歳にします」と言われるほうがまだはるかにマシである。
はるか遠くとはいえ、ゴールが見えているのだから。

 

 

「嫌だったら辞めればいい」と言い放つ人もいる。

しかしわかりきっているように、大半の人は、人が嫌がること、めんどくさいと思っていること、なんでこんなことを俺様がやらなくてはいけないのかお前がやっとけよと思うことを、その人に代わって行うからこそ賃金がもらえるのであって、仕事を辞めて好き放題遊んでいたら瞬く間に無一文になってしまうのは言うまでもない。

「好きなことで生きていく」なんて、よほどの才能か運に恵まれなければ、到底成立しないのだ。

 

 

とはいえ、日本は世界に前例のないほどの超高齢化社会を迎えるし、ただでさえ国際的には競争力が低下している中で、少ない労働力であふれる高齢層を支える構造が破綻するのは明らかで、そうなれば「みんな死ぬまで働くしかないよね」という発想に行き着くのは自然なことだと思う。

 

「死ぬまで働く」

そんな終わりの見えない地獄をやりすごすことができる強靭な忍耐力を持つ人は問題ではないが、俺のような凡人は、定年を迎えられない時代への対策をいち早く取るべきである。

定年のない社会で働くのを辞めるには、残りの人生で必要な金を貯めるか、死ぬしかない。

そして一部の超高所得者以外、莫大な金をつかむ起爆剤は、もはや仮想通過しか残されていないと思う。

 

しかし、これだけあれば十分と思える額の金を貯めることができたとしても、長生きしすぎることに対する恐怖は残る。

「残りの人生でいくら必要なのか」は、その計算が狂えば、晩年は悲惨なことになる。

 

そうするともう、残る答えはひとつしかないように思えてきてしまう。

人生の定年は、自分の手で迎えるしかないのだろうか。